寄付の意味は、以下の通りです。
き‐ふ【寄付・寄附】
[名]スル公共事業や社寺などに、金品を贈ること。
出典:大辞泉
上記の通り、寄付とは「公共の団体へリターンを顧みずお金や物品を贈ること」です。
この公共の団体は、非営利に活動を行っている組織を指します。
そのため、営利目的で活動する会社や事業へ金品を贈ることは、寄付とは言いません。
例えば、NPO法人などにお金を贈る行為は、寄贈ではなく寄付。
非営利な活動を行う団体へお金を渡すため、この場合は寄付を使うのが正しいという訳です。
そんな寄付は、頻繁に「チャリティー」の和訳として使われることがあります。
しかし、チャリティーと寄付は全く意味が違います。
チャリティーとは、直訳すると慈善。
また、慈愛やその精神、社会的な救済活動という意味を持ちます。
一方、寄付は非営利な団体にお金を贈ることです。
「チャリティー = 社会的な救済活動」・「寄付 = お金を贈る行為」となり、それぞれ違った意味を持つので注意してください。
ちなみに、寄付と寄附の違いはほとんどありません。
基本的には、どちらも同じ意味を持つ単語です。
ただ、「寄附は公共文や法令文で用いる」・「それ以外の場面では寄付を用いる」といった違いはあります。