法人・個人事業主の方がNPO法人などに寄付した際、税制の優遇処置を受けるためには、会計処理を行う必要があります。
きっと、手間に感じているものの、正しい寄付の会計処理について知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
実は、法人と個人事業主で寄付した際の会計処理の方法は異なります。
法人の場合は、「寄付金」という勘定科目で処理するのが一般的。
個人事業主が寄付した場合は、「事業主貸」という勘定科目で会計処理を行う必要があります。
しかも、法人だと寄付を損金として会計処理できるのに対し、個人事業主の方はできません。
ただ、その代わり個人事業主が寄付を行った際、条件を満たしていれば「所得控除」or「税額控除」を受けられます。
寄付の勘定科目だけでなく、法人・個人事業主で損金算入できるかも異なるため注意が必要です。
今回は、そんな寄付の会計処理に関して、法人・個人事業主で違う勘定科目や仕訳方法を解説。
法人であれば知っておくべき損金算入について、また個人事業主の方が受けられる税制の優遇処置について紹介します。
税制の優遇処置を受けるためにも、寄付を行った際の会計処理についてしっかりと理解しておきましょう!