クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせて作られた造語のことです。
インターネットを介して目標や夢を発信し、その目標や夢に共感してくれた方から寄付金を募ることをクラウドファンディングと言います。
クラウドファンディングの最大の特徴は、金銭を贈ることによって何かしらのリターンを得られるところ。
例えば、レストランの出店を目標としている方にお金を贈ったとすると、リターンとして割引券などが貰えます。
もちろん、獲得できるリターンは、支援する相手によって様々です。
基本的に、クラウドファンディングでは、お金を贈った相手がどんな活動を行っているのか、またその活動の進捗状況を確認できます。
自身が贈ったお金をどのように使っているのか把握できるので、「人の役に立った」という実感は得やすいことでしょう。
しかし、お金を贈る相手によっては、そのお金をプライベートで使ったり、リターンが提供されなかったりします。
そのため、クラウドファンディングを活用して支援する場合は、しっかりと相手の信頼度を測ることが大切です。
そんなクラウドファンディングには、以下6つの種類があります。
種類 | 概要 |
---|
購入型クラウドファンディング | プロジェクトに対して金銭的な支援を行い、そのリターンとして物やサービスを得られるもの |
---|
融資型クラウドファンディング | 資産運用を検討している投資家から小口の資金を集め、大口化して企業に融資するもの |
---|
株式投資型クラウドファンディング | 法人が行う資金調達の方法。 投資家へ未公開株を提供する代わりに資金を募るもの。 |
---|
ファンド型クラウドファンディング | 法人が行う資金調達の方法。 特定の事業に対して資金を募るもの |
---|
寄付型クラウドファンディング | プロジェクトに対してリターンを顧みず金銭を寄付するもの |
---|
ふるさと納税型クラウドファンディング | 各自治体が抱える課題をプロジェクト化し、そのプロジェクトの共感者からふるさと納税によって寄付を募るもの |
---|
上記の通り、全6つある種類の中には、寄付型クラウドファンディングというものも含まれています。
この寄付型クラウドファンディングと寄付の違いはほとんどありません。
どちらも同じ寄付として認識しておいて問題ないでしょう。