ここでは、寄付で適用される税額控除の計算方法について紹介します。
税額控除を計算する際は、以下の計算式を用います。
- (年間で支出した寄付金の合計額(※) – 2,000円) × 40% = 控除額
(※ 総所得金額等の40%相当額が上限)
例えば、年収400万円のAさんと、年収1,000万円のBさんがいたとします。
もし、彼らが認定NPO法人に対して10万円の寄付を行ったとすると、受けられる税額控除の額は以下の通りです。

上記の通り、税額控除の計算式に当てはめると、どちらも「39,200円」の控除を受けられることがわかります。
ただ、両者ともに、この控除額がそのまま適用される訳ではありません。
これは、税額控除に「所得税額の25%まで」という上限が設けられているため。
そのため、税額控除の計算では、所得税額を求める必要があります。
仮に、Aさんの課税所得金額が150万円・Bさんの課税所得金額が500万円だったとします。
この場合、Aさんに適用される所得税率は5%・Bさんに適用される所得税率は20%です(※)。
両者の課税所得金額と所得税率をもとに所得税額を計算した結果は、以下にまとめています。
(※ 参照:No.2260 所得税の税率 | 国税庁)
- 1,500,000円 × 5% = 75,000円
- 5,000,000円 × 20% = 1,000,000円
上記を踏まえ、Aさんが受けられる税額控除の上限を計算すると、「18,750円(75,000円 × 25%)」となります。
一方、Bさんが受けられる税額控除の上限は「250,000円(1,000,000 × 25%)」。
要は、Aさんの場合18,750円まで・Bさんの場合250,000円までしか税額控除を受けられないということです。
では、両者が受けられる控除額の上限と、先ほど導き出した税額控除の値を比較してみます。


画像の通り、Aさんは上限以上の寄付を行っているのに対し、Bさんは上限までまだまだ余裕があることがわかります。
よって、Aさんは「18,750円」・Bさんは「39,200円」の控除を受けられるという訳です。
参考:寄附金を支出したとき | 国税庁