寄付がもたらす最大のメリットと言えば、「税制の優遇処置」というものです。
税制の優遇処置とは、寄付により「所得控除」と「税額控除」のどちらかを受けられるというもの(※)。
認定NPO法人、もしくは国や公益財団法人に2,000円以上の寄付を行うことで税制の優遇処置が適用されます。
(※ 参照:No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除) | 国税庁)
まず、所得控除の計算方法は以下の通りです。
- A:年間の寄付金合計額 – 2,000円 = 控除額
- B:総所得金額等の40%相当額 – 2,000円 = 控除額
「年間の寄付金合計額」・「総所得金額等の40%相当額」どちらが低いかによって、用いる計算式は異なります。
仮に、年間の寄付金合計額が低い場合は、Aの計算式。
総所得金額等の40%相当額の方が低い場合は、Bの計算式を用いて控除額を算出してください。
一方、税額控除の計算方法は、以下にまとめています。
- (年間の寄付金合計額 – 2,000円)×40% = 控除額
上記の通り、所得控除に比べ、税額控除の計算方法の方がシンプルです。
総所得金額等との照らし合わせが必要ないので、より簡単に控除額を算出できます。
例えば、年間の寄付金合計額が200万円だったとすると、受けられる控除額の合計は以下の通りです。
- (2,000,000円 – 2,000円)×40% = 799,200円
上記の通り、年間で200万円を寄付すれば、799,200円もの控除を受けられます。
支払う予定だった税金を自身が好きな団体への支援に充てられるので、寄付がもたらすメリットは大きいと言えるでしょう。