最後に紹介するのは、寄付金控除と税額控除の計算方法の違いです。
まず、寄付金控除の計算では、以下の公式を用います。

そして、税額控除の公式は、以下の通りです。

今回は、以下の例をもとに、寄付金控除と税額控除の金額を計算していきます。

仮に、認定NPO法人に対して年間で10万円の寄付を行ったとすると、寄付金控除と税額控除の金額は以下のようになります。

今回の例だと、寄付金控除では「98,000円」・税額控除では「39,200円」の控除を受けられることがわかります。
一見、寄付金控除を選択する方が多くの還付(控除)を受けられるように思えますが、そうではありません。
これは、寄付金控除の場合、所得金額から所得税が差し引かれるため。
そのため、最終的な控除額を計算するには、寄付金控除を受けなかった場合の所得税額の値と比較する必要があります。
上記のケースで紹介した通り、控除を受けなかった場合の所得税額は75,000円。
この値から寄付金控除を受けた場合の所得税額を引けば、最終的な控除額を算出できます。

画像の通り、寄付金控除を選択すると、最終的に「4,900円」の控除を受けられます。
一方で税額控除の場合も、39,200円もの金額が所得税から差し引かれる訳ではありません。
この理由は、税額控除に「所得税額の25%まで」という上限が定められているため。
寄付金控除とは違い、控除額に上限が設けられているので注意してください。
紹介した通り、所得税額の値は75,000円です。
75,000円の25%は「18,750円」。
要は、今回のケースだと、18,750円までしか税額控除を受けられないということです。
では、先ほど算出した税額控除の値と、上限である18,750円を比較してみます。
今回のケースでは、税額控除の上限以上の寄付を行っていることがわかります。
なので、税額控除では「18,750円」の控除を受けられることになります。